top of page
shishira-シシラ-
はり灸治療院 大船
検索
shishiraはり灸治療院
2022年3月10日読了時間: 1分
ぎっくり腰にこのツボ
春はぎっくり腰の季節と言われるくらい、ぎっくり腰の患者さんが増えます 寒さで縮こまった筋肉が暖かくなり、固まったまま急に動かして痛めてしまうことが原因だったり、 東洋医学で春は「肝」の季節で、肝は筋肉を司ります。 そのため、春は筋肉の症状が出やすいとも言われているんです。...
閲覧数:9回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年3月1日読了時間: 2分
キャスターオイルの使い方 ボディ編
キャスターオイルを使用し始めて、肌がとても柔らかくなり、 乾燥することもなくなりました。 テクスチャーははちみつの様にドロドロなので、使いづらいと感じる方もいるかな。と思いますが、他のオイルと混ぜて使用することで解消します。...
閲覧数:13回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年2月24日読了時間: 2分
万能オイルでヘアパック
キャスターオイルをご存知ですか? トウダイグサ科のトウゴマの種子から採れるオイルで 薬局ではヒマシ油という名前で売られています。 ハチミツのようなテクスチャーで、とってもこっくりしたオイルでちょっと独特な香りがあるので、苦手な方もいるかもしれませんが...
閲覧数:4回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年2月15日読了時間: 1分
なんとなく不調はここ押そう!
なんとなく不調。そんなときは自律神経が乱れているかも。 自律神経の乱れは様々な不調を引き起こします。 耳つぼの 「神門」を刺激することで自分でもケアすることができるので オススメです。 毎日気が付いた時に刺激してあげたり、 夜寝る前などに試してみてください。
閲覧数:6回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年2月11日読了時間: 1分
唇の乾燥は胃腸の不調!?
1年中唇が乾燥してリップクリームが手放せない!と言う方は もしかしたら、胃腸が弱っているかもしれません 中医学では唇が乾燥するのは、 脾の潤い不足と考えられています。 冷たいものや、濃い味付けや脂っこい物の食べ過ぎを控える事と、...
閲覧数:3回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年2月3日読了時間: 1分
ここ激痛は老化のサイン!?
足の内くるぶしの辺りには腎経のツボが集まっています。 中医学で腎は「生命力の源」と言われ、 腎精を蓄え、成長や、生殖、水分代謝、毛髪や、膝腰、耳や、歯、 骨などを養っていると言われています。 五臓の中でも腎はとても重要な働きをしていますが、...
閲覧数:4回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年1月28日読了時間: 2分
日焼け止めの選び方
日焼け止め毎日使用してますか? しみ、しわ、たるみなど肌老化の原因の80%が 実は『光老化』が原因なんです。年齢による老化よりも 紫外線によるダメージの方が はるかに大きい! そのため、紫外線対策が老化肌を防止する最大のカギになります。 夏だけではなく真冬の時期にも、...
閲覧数:6回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年1月24日読了時間: 1分
お灸はなぜ効く?
一年で一番寒いこの時期、 冷えに悩む方は多いかと思いますが、 そんな時こそ身体を温めて、免疫力を高めるセルフケアが大切です。 お灸を使って、血流や気の滞ったツボを改善してあげるだけで 毎日元気に心地よく過ごすことができます。 お灸がなぜ身体にいいのかというと、...
閲覧数:12回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年1月18日読了時間: 1分
痰湿体質のセルフケア法
痰湿の原因は 多湿な環境での生活や、水に浸かることが多かったり、 肺・腎・脾の機能低下により正常に水分の代謝ができなくなったり、 水分の摂り過ぎによるもの、 ストレスや過労などにより引き起こされることが多くあります。 ✔️太りやすい ✔️雨天や湿気の多い日に頭痛が起きやすい...
閲覧数:5回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年1月18日読了時間: 1分
止まらない食欲にはここほぐそう!
食べても食べても食欲が満たされない 暴飲暴食が止まらない 自分の意思でコントロールするのはとても難しいですよね。 中医学ではこういう症状を 消穀善飢(しょうこくぜんき)と言い、 胃が熱を持ち食欲が亢進した状態と考えられます。 そんな時は、胃経のツボの 【内庭】ないてい ...
閲覧数:6回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年1月11日読了時間: 1分
血虚体質のセルフケア法
血虚の原因は 不規則な生活や偏った食生活、脾胃の働きの低下や過労、慢性の疾患などがあげられます。 血虚になると ✔️めまいや立ちくらみがする ✔️顔色が白っぽい ✔️肌の艶がない ✔️眠りが浅い ✔️動悸がする ✔️足がつりやすい ✔️目がかすむ ✔️抜け毛が多い...
閲覧数:3回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2022年1月10日読了時間: 1分
美脚の筋肉のほぐし方
足先だけではなく、ひざから下も冷えて仕方ない。 または、つまずきやすくなった。 足が疲れやすい。 ふくらはぎが太い。 など そんな方は前脛骨筋(ぜんけいこつきん)が硬くなっているかもしれません。 前脛骨筋は足の脛の部分の筋肉で 足首を反らす時に使われる筋肉。...
閲覧数:0回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月29日読了時間: 1分
ツボを使った簡単カゼ予防
寒さが本格的になってきましたね! 寒い時期には『寒邪』(かんじゃ)が身体に侵入しやすくなります。 そんな時期には 【大椎】だいつい 全身を温めてくれる作用があるツボです このツボを使う事で効率よく全身を温める事ができてとても便利です 風邪の予防にとても効果がありますし、...
閲覧数:6回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月24日読了時間: 1分
イライラする時にはこのツボ
イライラしたり、怒りやすくなったり、 コントロールすることが難しいことってありますよね。 そんな時には、 【内関】ないかん 手のひらを上にして手首の曲がりジワから指の幅3本分上 2本の筋の間にあります 心を落ち着けてくれる作用があります...
閲覧数:1回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月22日読了時間: 1分
生理前の不調改善!セルフケア
月経の前に下腹部痛や、膨満感、頭痛やイライラなど 不定愁訴(ふていしゅうそ)と言われる症状に 毎月悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 月経前に起こるこの様な症状には 【三陰交】さんいんこう 月経の1〜2週間前から毎日お灸をしてみてください。...
閲覧数:4回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月17日読了時間: 2分
舌でみえる自分の体調
舌の状態で体調や、体質を映す鏡と言われ、 舌の色や形、苔の厚さや色で判断することができます。 ご自身でもチェックすることができるので、 ご自身の健康状態のバロメーターとして、参考にしてみるのもいいかもしれないですね。 今回は、意外と多く見られる 歯痕舌(しこんぜつ)について...
閲覧数:4回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月14日読了時間: 1分
ストレスやPMSの症状に!このツボ
仕事や、子育て、勉強や、家庭、人間関係など、ストレスを感じることって少なからずあったりしますよね。 日々患者さんを治療していると、ストレスを感じていないとおっしゃる方でも、 身体にはストレス反応が出ていたりすることも少なくないです。 ですが、...
閲覧数:4回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月12日読了時間: 2分
自律神経を整える!爪もみ
自律神経は不随意神経といって生命維持をするために 自分の意思とは関係なく働いてくれる神経です。 ですが、 不規則な生活、ストレス、季節の変わり目....... 様々な状況で自律神経は乱れやすくなります。 勝手に働いてくれる神経なので、自分の意思で整えるのは難しい.......
閲覧数:4回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月9日読了時間: 1分
アンチエイジングに効果的なツボ
冬は五臓でいうと【腎】の季節 腎の働きが弱まるため、腎を補うセルフケアが有効です! 腎経のツボの中で最も重要なのが 【太谿】たいけい アンチエイジングや、泌尿器系の機能UP、加齢に伴う症状に有効です。 【太谿】 たいけい...
閲覧数:6回0件のコメント
shishiraはり灸治療院
2021年12月7日読了時間: 1分
足のむくみや冷えに効果的!セルフマッサージ法
寒くなってくると血行が悪くなり、足のむくみや末端の冷えがきになるという方も多いのではないでしょうか? 足の冷えは放っておくとさらなる循環不良を引き起こし、慢性的な冷えになってしまいます。 だけど足全体をマッサージするのはセルフケアでは大変ですよね...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page